ハイエンドカーオーディオコンテスト

第10回 ハイエンドカーオーディオコンテスト 開催情報

日程:
2025年9月6日(土)・7日(日)
会場:
こまつドーム(石川県小松市)

[2025-06-01] 2025年6月1日現在の情報を公開しました。

2024年 第9回リザルト 2023年 第8回リザルト 2022年 第7回リザルト 2021年 第6回リザルト 2019年 第5回リザルト 2018年 第4回リザルト 2017年 第3回リザルト 2016年 第2回リザルト 2015年 第1回リザルト

イベントスケジュール

第10回 ハイエンドカーオーディオコンテスト
実施日時
2025年9月6日(土)・9月7日(日) ※雨天決行
9月6日(土): 8時集合(予定)
9月7日(日): 18時解散(予定)
実施場所
こまつドーム
〒923-0344
石川県小松市林町ほ5番
TEL:0761-43-1677
FAX:0761-43-4466
タイムテーブル(6/1現在)
1日目
9/6(土)

9:00~11:00

午前中会場準備(ショップ・メーカー様)

11:00~12:00

昼休憩

12:00~16:00

ディーラークラス・ユーザーチャレンジクラス審査開始

17:00~18:30

アーティストライブ・表彰式

2日目
9/7(日)

8:00~8:45

ユーザー車両搬入

9:00~9:30

開会式

10:00~12:00

午前審査

12:00~13:00

昼休憩

13:00~16:30

午後審査

17:00~18:00

表彰式

18:00~

搬出

スケジュールの詳細内容につきましては、決まり次第ご報告させていただきます。

コンテストクラスと参加資格

当コンテストでは2部門5クラスを設定。本年度は9月6日(土)にディーラーデモカー部門ディーラーデモカークラスと、ユーザーカー部門チャレンジクラスを行い、9月7日(日)にユーザーカー部門ハイレゾエキスパート A,B,C クラスを行います。

土曜日のチャレンジクラスと、日曜日のハイレゾエキスパートクラスダブルエントリーが可能です。

コンテスト参加条件など

エントリー車両台数制限につきましては、ディーラーデモカークラスは1店舗につき2台まで。ユーザー部門の各クラスにつきましては、台数に制限はありません。

同伴者様の参加も可能です。

費用・宿泊・食事

土曜日からの参加者は各自でホテルなど手配してください

ダブルエントリーで土曜日から参加される方はイベント終了後、会場より車両を搬出していただきます。

日曜日のみのエントリーの方も土曜日のアーティストライブに参加することが可能です。会場内に車両の乗り入れはできませんので、別駐車場に駐車をしてください。

昼食につきましては9/6(土)、9/7(日)ともにお弁当を用意いたします。それぞれ¥1200(税込み)になります。食事時のお飲み物も用意しております(同伴者の方も同様)。

小松ドームでのコンテスト開催について

初日の9/6(土)にディーラーデモカークラスにエントリーのショップ様にお集まりいただき、午前中に会場設営、準備を行い、午後から審査を行う予定です。ユーザークラスにつきましては午後から来場順に抽選をして審査の順番を決めます(スケジュール変更になる場合がありますのでホームページで確認していただくようお願いいたします)。

9/6(土)の表彰式は小松ドーム集会室にて行います。

2日目の9/7(日)のユーザークラスにつきましては来場順に抽選をして審査の順番を決めます。午前、午後ともに審査をし、夕方より小松ドーム集会室にて表彰式を行います。

エンジンをかけて審査となります。

9月6日・ライブアーティスト紹介

ウィリアムス浩子(シンガー)

ジャズチャート8作連続1位を記録。CD 1,000枚でヒットとされる業界においてセルフプロデュース・自主制作ながら累計5万枚以上をプレスし、アナログ盤も含め驚異的なセールスを続ける。

作編曲家・服部克久に「最高のエンジンを積んだロールスロイスが時速100kmで優雅に走るよう」と称された歌声で、ジャンルを超えた支持を集める。

2014年:アルバム『A Wish』がBillboard Japanジャズチャート第2位。ジャズ作品としては異例の快挙

2017年:『My Room side1』がe-onkyoを含む配信サイト6社の選定によるハイレゾ音源大賞を受賞。J-POPやクラシックなど全ジャンルを通じての選出

2025年:リマスタリングされたレコード盤『a Time for Ballads』『A Wish』がAmazonジャズチャート第1位・第2位を獲得、代表作「My Roomシリーズ」(4部作とクリスマスアルバム)は全作がヒットを記録。音への徹底したこだわりが高く評価され、「ジャズオーディオ・ディスク大賞特別賞」を受賞。

近年では上海で開催されたインターナショナルオーディオショーに邦人初のゲストシンガーとして招聘され、中国メディアにも多数取り上げられる。現在、ラジオ番組『My Favorite Jazz』のパーソナリティを務め、毎週放送中。

公式サイト https://hirokowilliams.com/

コンテストカテゴリー詳細

ディーラーデモカー部門

ディーラーデモカークラス

審査日 9月6日(土)
エントリー代 ¥ 20,000
内容

ショップの腕を競う最高峰クラス。商品、再生メディアに制限はありません。

9/6(土)の審査となります。上位10台が入賞となります。

ユーザーカー部門

チャレンジクラス

審査日 9月6日(土)
エントリー代 ¥ 10,000
内容

ポータブルDAPを含むメモリープレーヤーでの審査となり、その他のシステムに制限はありません。当コンテスト課題曲とは別に、審査員課題曲1曲と、エントリーユーザーが選ぶ課題曲の合計2曲で審査いたします。選ぶ課題曲にジャンルなどの制限はありません。

9/6(土)の審査となります。上位10台が入賞となります。

ユーザーカー部門

ハイレゾ・エキスパート Aクラス

審査日 9月7日(日)
エントリー代 ¥ 20,000
内容

ハイレゾでの審査が条件となります。ポータブルDAPを含むメモリープレーヤーでの審査となり、その他のシステムに制限はありません。

9/7(日)の審査となります。上位10台が入賞となります。

ハイレゾ・エキスパート Bクラス

審査日 9月7日(日)
エントリー代 ¥ 20,000
内容

ハイレゾでの審査が条件となります。ポータブルDAPを含むメモリープレーヤーでの審査となり、その他のシステムに制限はありません。

9/7(日)の審査となります。上位10台が入賞となります。

ハイレゾ・エキスパート Cクラス

審査日 9月7日(日)
エントリー代 ¥ 20,000
内容

ハイレゾでの審査が条件となります。ポータブルDAPを含むメモリープレーヤーでの審査となり、その他のシステムに制限はありません。

9/7(日)の審査となります。上位10台が入賞となります。

※日曜日のユーザークラスにつきましてはハイレゾエキスパートのみの開催となります。クラス分けに関しましてはエントリー締め切り後の集計にて平均でクラス分けをするものとします。

土曜日のチャレンジクラスは日曜日のハイレゾエキスパートクラスとのダブルエントリーの場合のみとなります。土曜日だけのエントリーは不可。日曜日だけのエントリーは可能です。

※各クラス入賞は上位10台としていますが、エントリー台数により変更になる場合があります。

各クラス注意事項

使用する海外ブランド製品については正規輸入品に限ります

ディーラーデモカークラス

  • ショップデモカー、もしくはそれに準ずる車である事。お客様の車はユーザークラスにエントリーしてください。
  • 再生プレーヤーについては車載用に限ります。ただし、ポータブルDAPについてはその限りではありません。
  • コンテストに使用するプレーヤーは事務局では用意いたしませんので、装着しているプレーヤーでの審査となります。
  • ハイレゾでの審査となります。

ハイレゾ・エキスパートクラス/チャレンジクラス

  • 再生プレーヤーについては車載用に限ります。ただし、ポータブルDAPについてはその限りではありません。コンテストに使用するプレーヤーは事務局では用意いたしませんので、装着しているプレーヤーでの審査となります。ハイレゾが再生できればナビユニット等でも問題ありません。
  • クラス分けのシステム金額についてはヘッドユニット(DAP)、D/Aコンバーター、プロセッサー、パワーアンプ、スピーカーの合計金額となります。ケーブルやアクセサリーなどはシステム金額には含まれません。
  • 基本的に商品の税抜き定価で計算してください。価格改定などで購入時と、現時点での価格が違う場合は、現時点での定価での計算をしてください。DAPやナビゲーションなど定価が定められていない商品は実勢売価及び購入金額で算出してください。
  • チャレンジクラスにつきましては、当コンテスト課題曲は使用しません。
  • チャレンジクラス用課題曲と、エントリーされているユーザーが選んだ曲をもう一つの課題曲とし、合計2曲で審査します。
  • クラシック、ジャズ、ポップス等、ジャンルは問いません。ご自身のお車のシステムに合った課題曲を選んでいただき、エントリーしてください。

その他注意点

エントリー車両の条件

審査方法

審査基準

表彰

審査員のご紹介

山之内正先生

山之内 正先生

大学在学時よりコントラバスの演奏を始め、今でも市民オーケストラで演奏会にも出演。年に数回はオペラ鑑賞などの為、海外を訪れる。その知識はオーディオ装置の評論などにも確実に反映されています。

小原由夫先生

小原 由夫先生

オーディオビジュアル評論家。エンジニアの経歴を持ち、システムの追求を怠らない実践派として有名。

土方久明先生

土方 久明先生

主に音元出版系媒体で活躍中のオーディオ評論家。ネットワークオーディオとPCオーディオに精通する新世代の評論家であり、様々なオーディオ誌にハイレゾ関連の執筆を行いながら、最近はオーディオ製品を取り扱う大手輸入商社でもハイレゾについて講義を行うなど、活発に活動中。

峯岸良行先生

峯岸 良行先生

prime sound studio form所属エンジニアとして活動、ミックスエンジニアとして多くのアーティストの作品に携わる。またイマーシブサウンドテクノロジーをいち早く取り入れ、映画や舞台の 3Dサウンドを制作してきた。近年はミキシングの経験を生かし、音楽スタジオの音響や音響機器の調整も行う。名古屋芸術大学非常勤講師。

秋山真先生

秋山 真先生

音響の専門学校を卒業後、CDマスタリング、DVDエンコードのエンジニアとしてキャリアをスタート。2007年には世界一のBDを作りたいと渡米し、パナソニックハリウッド研究所(PHL)に在籍。ハリウッド大作からジブリ作品に至るまで、名だたるハイクオリティ盤を数多く手がけた。帰国後はオーディオビジュアルに関する豊富な知識と経験を活かし、評論活動を展開中。2019年からは日本オーディオ協会の職員として協会運営にも携わっている。

岩井喬先生

岩井 喬先生

オーディオ雑誌を中学生から愛読し、高校時代に真空管アンプの自作も開始。音楽の魅力にも目覚め、音響系専門学校に進学後、都内のレコーディングスタジオに就職する。しかしソフトよりハードが好きなことを再認識し、現場から離れることに。模索を続ける中、ゲーム会社での勤務を経た後、オーディオ誌への執筆の機会を得る。『MJ・無線と実験』『Stereo』『PROSOUND』『オーディオアクセサリー』『analog』などで音楽が生まれる現場での経験を生かしたオーディオ評論を展開。アニメ雑誌の編集経験も踏まえ、いち早く“萌え”とオーディオとの親和性に気づき、イラストとのコラボ『Soundgirl』などを執筆。『アニソンオーディオ』の監修も手がけた。

エントリー方法

会費・エントリー費 振込先

関西みらい銀行 堺支店 普通口座 0024668

カ)アイテイシー

課題曲

メイン課題曲

ウィリアムス浩子 / A Wish

ハイレゾ配信: https://mora.jp/package/43000149/BSM005_F/

ウィリアムス浩子 / A Wish 審査トラック:Track 9/Rainy Days And Mondays

ネッロ・サンティ, NHK交響楽団 / 192KHz & DSD で聴く マエストロ・サンティ オーケストラ・ワークス

ハイレゾ配信: https://www.qobuz.com/jp-ja/album/192khz-dsd/eku1eai9wayoa

ネッロ・サンティ, NHK交響楽団 / 192KHz & DSD で聴く マエストロ・サンティ オーケストラ・ワークス 審査トラック:Track 5/交響曲 第5番「運命」 第4楽章

チャレンジクラス課題曲

Petr Popelka, Prague Radio Symphony Orchestra / Smetana: Má vlast. Symphonic Works

ハイレゾ配信: https://www.qobuz.com/jp-ja/album/smetana-ma-vlast-symphonic-works-petr-popelka-prague- radio-symphony-orchestra/v5dxgbkv8052b

Petr Popelka, Prague Radio Symphony Orchestra / Smetana: Má vlast. Symphonic Works 審査トラック:Track 2/Wallenstein´s Camp, Op. 14, JB 1:72

課題曲の審査のポイントなどは後日掲載いたします。

協賛メーカー&エリア担当/会員ショップ

協賛メーカー

エリア担当ショップ

東北・北海道エリア

サウンドフリークス(担当:佐藤)

TEL: 0191-39-2841

FAX: 0191-39-2845

sound-freaks@hb.tp1.jp

北陸エリア

アンティフォン(担当:松居)

TEL: 076-292-1475

FAX: 076-292-1476

info@antiphon.co.jp

関東エリア

マイカーライフ編集部(担当:藤澤)

TEL: 090-4670-8146

FAX: 029-896-4024

fusion@high-end-contest.net

東海エリア

レジェーラ(担当:松野)

TEL: 053-581-8853

FAX: 053-581-8854

info@m-leggera.com

関西エリア

カーオーディオクラブ(担当:高橋[運営窓口]

TEL: 072-697-4711

FAX: 072-697-4712

info@caraudioclub.net

中国・四国・九州エリア

ジパング(担当:道祖尾)

TEL: 0858-48-1365

FAX: 0858-48-1367

zipang@kind.ocn.ne.jp